- 2019年10月13日
folk product メディア掲載情報
この夏ごろに発刊された「tools ツールズ 2019」という様々な道具をセレクトし掲載している本にfolk productの「竹皮編みスリッパ」も選んでいただき、掲載していただいております。 掲載されているバンド部分の仕様ですが、この秋より下の画像の仕様へと変更となります。 バンド部分はよりしなやかにソフトな履き心地となりました。 詳細については後日お伝えさせていただきます。 #folkproduct #メディア

- 2019年8月30日
紙盆(活用事例)
folk productシリーズ「紙盆」のご活用の事例をご紹介します。 今回は同じ新潟で長年活動しているf-style(エフスタイル)さんの活用方法です。 エフスタイルさんはもうご存知の方は多いかと思いますが、地場産業を生かした品々をデザインチームです。 そんな彼女たちは全国各地で展示会を行っているようですが、最近では展示会の催し物の1つとして、彼女たちが仮想のスナックをイメージし、そのスナックのママと扮してお客さんを「もてなす」という面白いイベントを行っております。 そのスナックイベントで各お客さんたちに振る舞うときに使いたいということで紙盆を使っていただきました。 これは先月エフスタイルのショールームで行われた際のスナック「Enjoy!」のイベントです。(写真はご本人たちよりいただきました。ありがとうございます!) ちょっと分かりづらいですが、長テーブルに各お一人ずつに飲み物とツマミを入れたお盆が並んでいますね。 そうすれば皆さんどれが自分のグラスかどうかなど判別しやすいので、散らかったりもせずにスッキリと飲むことができますね。 あとはまた別


- 2019年6月27日
folk product 商業施設 納品事例
昨年の暮ごろにfolk productの「チョークボードバインダー & チョークボードバインダーミニ」を納品させていただいた星野リゾートさんが運営されている「BEB5 軽井沢」 星野リゾートさんといえば、ラグジュアリーな空間を演出した宿泊施設が有名ではありますが、こちらの施設はこれまでのイメージとはちょっと違ったカジュアルな空間が特徴のようです。(すみません、まだ伺えておりませんので...担当いただいた方よりお聞きした情報ですが) 分かりますかね?間違い探しみたいになってますが、客室のメモ用紙ボードとして「チョークボードバインダーミニ」をご活用いただいております。 インフォメーション用紙をまとめるクリップボードとして「チョークボードバインダー」をご活用頂いております。 いやーぜひ今度泊まってみたいです。 詳細は下記より 「星野リゾート BEB5 軽井沢」
住所:〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉3364-15 URL:https://beb-hotels.com/karuizawa/ ぜひ宿泊された際には、チョークボードバインダ

- 2019年2月23日
新作 folk product 「チョークボードバインダー ミニ & ボードバインダー ミニ」
立て続けにご紹介のfolk product の新作 「チョークボードバインダー ミニ & ボードバインダー ミニ」 既存の「チョークボードバインダー&ボードバインダー」をスケールダウンしたミニサイズです。 チョークが書き込める仕様は3色 無塗装のボードバインダー コンパクトなサイズにより狭いスペースでの活用も可能になります。 手紙やポストカードなどをバインドすると丁度良い感じです。 またバインド部は抑える強度もしっかりあるので、5〜10枚束ねてのバインドも可能です。 (チョークボードバインダー ミニ)詳細 Size : L 25 x W 13cm Material:MDF 合板, 鋼鉄 Color :ブラック/ グレー / グリーン made : 新潟・三条市 Price :1,850 円(税抜き) (ボードバインダー ミニ)詳細 Size : L 25 x W 13cm Material:MDF 合板, 鋼鉄 made : 新潟・三条市 Price:1,750 円(税抜き) #folkproduct #商品紹介


- 2019年2月22日
新作 folk product 「神棚(お札立)」
folk productの新作紹介です。 「神棚(お札立て)」 日本古来よりお札(神棚)を家に祀る習慣を大切にし現代の住まい方にも適した使い方ができるカタチの提案です。 上記は神社仏閣などによく使用される「朱色」のカシュー漆仕上げ もう一つはヒノキのそのままのナチュナル仕上げ。 背面にはフックなどを掛けられる加工穴をつけておりますので 壁掛け設置も可能です。 三角形であるカタチは伊勢神宮、出雲大社の本殿屋根部の構造をイメージしています。 工法も伝統的な木組み「相欠き」の継ぎ手を採用 お札を立てかける際に振動などでずり落ちないように底板に彫り込み加工を施しております。 御札だけではなく恵比寿様、大黒様などの神仏を祀っていただくことも可能です。 一般的な御札の大きさを基準に内寸を設計しております。(見本の御札は長さ25cm x 幅7cm) 置き設置でも安定した台座となっております。 Size : 外寸 L 41.5cm x W 31.5cm x D 10cm Material : 国産ヒノキ材 finish : 朱塗り( カシュー漆) / 生地仕


- 2019年2月11日
ててて見本市2019 出展お知らせ
今年も参加させていただきます。 日程▶︎2019年2月13日(水)~15日(金) の3日間
会場▶︎スパイラルホール(東京都港区南青山5丁目6−23スパイラルビル3F) 99組もの方々が全国より集結しております。 このたびもかなり見応えがある展示会になりそうです。 今年で4回目となります。 いろんな意味で心の余裕を持てるように臨み、みなさんとお話できたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 #folkproduct #お知らせ


- 2018年10月13日
やはり盛岡は楽しかったです
今回で3回目の参加となる盛岡 「entwine」(エントワイン) 3回ともなりますと毎年ここの会場で顔をあわせる出展者の面々も少しずつ増えてきて、 「おーお久しぶりですー」なんていう挨拶から始まり、夜は皆で一杯やりながらの....(一杯ではないですが) そんな感じであっという間の3日間でした。 そして、やはり楽しかったです。(小学生低学年レベルの感想文のような....) 3日間も行っていたのに撮った写真がたったの3枚(ココ最近ホント写真を撮ることをしないというか忘れている) 一枚目は 同じ出展していたオーダーシャツの「holo shirts」さんにfolk productのチョークボード・カードホルダーをマーケットのときに活用いただきました。 holo shirtsさんはたくさんの生地から襟、袖、ボタン、そしてデティールまで細かな要望まで聞き入れてくれて制作いただけます。ぜひご興味あるかたは検索してみてください! そして残り2枚は entwineとは関係ない写真です..... とはいえ、一応出展者のみんなとの懇親会の一場面でして、余興としてあの盛


- 2018年9月24日
合同展示会「entwine」出展のお知らせ
今年も行きます。 盛岡、合同展示会「entwine」(エントワイン)へ 今年で3回目の参加になります。 東京で行われる展示会とも違い、地方都市で行われる展示会というのは、ビジネス(商い)ということよりも そこに集まる意義みたいなモノを持って臨んでいるような感じです。 「すごい意気込みで」ということではなく、 その場所で行わることを楽しむというか、なんというか....。 私個人としては主催されている中心人物でもある盛岡で家具屋を営んでいる「holz」の平山さんに感銘を受けて、その取り組みに参加させてもらいたいという気持ちですかね。 自分も新潟という地方でお店&モノづくりなどをしている一人として、同じような境遇(失礼かな?)でいろいろと面白い取り組みをしている平山さんは、良き先輩でもあります。 なので「entwine」は、平山さんの求心力に引き付けられた方々が多く集まっているので面白くない訳はないのです。 さて、展示会ですが開催は来月(といっても、もう来週ですが...)の4.5.6日になります。4日はバイヤーの方のみのバイヤーズデイ、残り2日間が一般


- 2018年9月21日
folk product カタログに掲載していただきました
三越伊勢丹カタログギフトにfolk product の「三角チリトリ&ホウキ」を選定&掲載していただきました。 おそらくこのカタログを見た方は、「へ〜こんな道具もあるんだな〜」なんて思ってくれて、目を止めてくれればなんか嬉しいなと単純に思っております。 珍しそうでニッチな商品と思われがちですが、自分としてはどんな家庭でも1個あればとっても便利な道具だと思っております。 何気ない生活道具からある日、ふとっ物から何かを感じたり、想像してみたり、考えてみたり、してもらえると、ただの「物」ではなく「モノ」となり、深く人の中へ入り込んでくるものだとも思っております。 なんか話がずれてしまいましたが、このような機会でこの道具を知ってもらえるだけでも嬉しいです。 もし、見る機会などありましたら「あ〜例のあれだ〜」なんて思ってもらえたら幸いです。 #folkproduct #お知らせ


- 2018年9月12日
企画展のお知らせ
本日より大阪・富田林にあるお店「23番地」さんにて展示会「スズキ家の茶ノ間」を開催していただいております。 folk productは一通り取り揃えておりますので、この機会に是非とも! このたびはスズキ食堂車の焼き菓子なども販売しておりますので、こちらもおすすめです。 今回の企画展はお店の一角をそのまま企画展スペースとして展示いただいております。 23番地さんのwebサイト:http://23banchi.com/ 23番地さんは、店主フジワラさんによるセレクト雑貨屋さんで、フジワラさんが全国の品々を見定めたモノをセレクトされておられるお店さんです。 またお店のある富田林という地域は大阪では珍しい古い街並み(寺町造り)で古い建物が立ち並ぶ、雰囲気が良いエリアです。 伺った当日は大雨で残念ながら町歩きはできませんでしたが、23番地さんの周辺には他にもたくさんのお店やさんが多く、町歩きをして楽しみながら買い物を楽しむこともできます。 企画展期間は9月12〜30日まで どうぞ宜しくお願いします。 #企画展 #folkproduct #お知らせ

