- 2017年1月26日
店舗定休日の変更のお知らせ
急なお知らせとなり申し訳ございません。 来月2月より店舗定休日を変更させていただきます。 (従来)毎週月曜日&毎月第2・第4日曜日 定休日 を (変更後)毎週月曜日&日曜日 定休日 とさせていただきます。 基本私たち夫婦二人での店舗営業ということや、自分たち家族(子供達)のことをも総合的に考慮させていただき、そのようにさせていただきます。 日曜日にしか来れない!というお客さまもいらっしゃる中、大変心苦しいですが,,, どうぞご理解いただければ幸いです。 #お知らせ
- 2017年1月25日
ててて見本市2017に出展します
来月2月8・9・10日に東京・青山のスパイラルホールにて行われる「ててて見本市2017」に「folk product」として出展させていただきます。 昨年も出展させていただいた見本市ではありますが、前回とは違う会場&この度の出展社数も前回よりも多い100組の方々が全国から集う展示会なのでとても楽しみです。 見本市のため一般の方は入場できませんが、たくさんの方々とも接することのできるのでこの機会により多くのことを学べるチャンスとして頑張ります。 また、この見本市で初お披露目する品もありますので、ご来場の方は是非ともお楽しみに! #お知らせ #展示会

- 2017年1月15日
新潟の民陶
いつもお世話になっている古道具のおやじさんが「この本知ってるけ」と見せてもらった本 「越後の陶磁」 新潟の焼き物か〜なんて気軽にページをめくっていくと.... 小坂焼? 朝日焼? 保田焼に出湯焼。と全く知らない新潟の焼き物たちがたくさん掲載されていて驚き。 どれも昔でいう「日用雑器」と言われる品々です。 新潟の焼き物といえば、阿賀野市の「庵地焼」や佐渡の「無名異焼」くらいしか知らなかった自分としては大興奮 おやじさん曰く、昔はどこの地区でも「民陶」といわれる雑器を作る窯元があちらこちらにあったそうな 今では日用雑器として扱われていた為、現存している品はほとんどなく資料館やそのような本でしか見れない品ばかりだそうです。残念。 最後にこの本に掲載されていた品で一番のお気に入りはこちら これ、ほしい! あと、これも このような古い品を見るとなぜかやる気がでます。 #コラム


- 2017年1月12日
雪
今年は久々の正月帰省へ 実家の山形はやはり白銀の世界 やっぱり冬はこの景色ではないって感じるのは、生まれ故郷だからなのか。 それでも子供の頃よりだいぶ積雪が減り、自分の記憶にある冬の景色とはだいぶ変わってきていますね。 子供の頃しんしんと降り積もる中じっと静かにしていると、本当に耳が痛くなるくらい静かになる感覚が今でも蘇ります。 うちの子供達も雪に大はしゃぎ。 上の子は特に雪だるま作りに真剣に目、口、鼻の位置にこと細かに練りに練って付けていた姿が印象的でした


- 2017年1月9日
特注ヒノキこたつテーブル&草木染こたつ布団 納品
この度はサイズ特注のヒノキこたつテーブルを納めさせていただきました。 上写真は通常の脚の高さですが、この度はお客様のご要望にて高さが違う脚も同時に制作させていただきました。 ぱっと見は違いが分かりづらいですが、見比べてみると高さが違うのがわかります。お客様がご自宅で使われる低座椅子に合わせた高さで制作しました。 脚は2本のボルトで固定する仕様となっているので、どなたでも簡単に付け替えることが可能です。 天板のヒノキ木目も職人が1枚1枚の木目を見極めて板継ぎをしているので、綺麗な天板で仕上がります。 ヒノキこたつテーブルに合わせて制作した「草木染こたつ布団カバー」表面は「薄墨 x 濃藍」での2色使い 裏面は「薄藍」染めによる色合い。 この度は、東京のお客様でしたので残念ながら直接お届けできなかったのですが、年末の最後ギリギリになってしまいましたが、なんとかお正月をおこたでお過ごしいただけたのではないでしょうか。 末長くご愛用いただけますと幸いです。 #こたつ #こたつ布団カバー #納品事例

