ヒノキ文机&ヒノキフリーボックス 納品
店舗営業はひと段落したものの、まだまだ仕事は満載、、、本当にありがたいことです! この度お届けさせていただいた「ヒノキ文机」&「ヒノキフリーボックス」 「ずっと探していたんだけど、本当良い感じのものが見つからなかったけれど、ようやくこれに出会えてよかったわ」と嬉しいお言葉もいただけ、自分としても嬉しい限りです。 最近はほとんど見かけなくなってしまった「文机」ですが、こちらのヒノキ文机は本当にシンプルな形で形です。ああるお客さまは、文机としてではなくリビングのセンターテーブルとしてお使いいただいている方もいらしゃいます。 引き出しの底板も無垢材の杉板を使用しているところも憎いです。 縦にしても、横にしても便利に活用出来る「ヒノキフリーボックス」 人が座ることもできるので、ベンチとしても活用できます。 #納品事例

2016年度もありがとうございました。
本日28日をもちまして本年度の最終営業日となりました。 今年も皆様本当にお世話になりました。 年明け1/6(金)より営業開始となります。 何卒宜しくお願い申し上げます。 #お知らせ
「小屋巡り」
私が色々な場所に行った際に、その道中や行った土地には必ず気になる建物などが目に入ってきては足を止めてじっくり眺めてたり、なんでこんな場所にこの建物を建てたのだろうかと想像してみる楽しみがあります。 そして、その建物がおおよそが「小屋」である場合が多いです。 なんでこんなにも自分が「小屋」に惹かれるのかが自分でもよくわからなかったのですが、最近たまたま歯医者さんの待合室で読んだ雑誌にル・コルビジェの「カップ・マルタンの休暇小屋」について建築家の中村好文さんがコメントを寄せている記事があり、そこに記載があった 「日本には、人が生活する上で最低限必要なスペースは「立って半畳、寝て一畳」という考えがあります。それに似た発想がコルビジェにもあったのでしょう」 にドキッと。 そうかそういうことかと。 「小屋」は極力、材料や手間をかけずに簡易的かつ合理的に作られたカタチなんだな〜と一人で納得していたのでした。 そんなことで最近見つけたお気に入りの「小屋」はこちら 山形と秋田の県境近くの海岸沿いの山あいを通った際に見つけた「小屋」です。 外壁のトタンのペンキの剥

草木染こたつ布団 納品
新潟も冬まっしぐらの季節へ そんな中お待たせしてしまいましたが、新潟市内にお住まいのお客さまの元へようやく納品できた「草木染こたつ布団カバー&布団」です。 こちらは、上掛け仕様でのカバーとなっております。 布団とカバーがボタンでの着脱となりますので、手軽にお掃除やお洗濯がし易い仕様となっております。 #こたつ布団カバー #納品事例

初雪....
もう少しで降りそう、降りそうと思いつつもなかなか降らずにいた雪。 やっとこさ ようやく新潟の冬らしくなりました。 どちらかというと、歳を重ねるごとに雪が降るのが待ちどうしくなっている自分がいます。 小学生の時みたいに。 #コラム

綾織帆布ツールバック(製作風景)
folk product 「綾織帆布ツールバック」の製作いただいている五十嵐帆布さん 約60年前より大工職人が使う道具袋などの「工布道具」を作り続けています。 現在も大工職人、電工職人、など現場で働く職人たちが使う品々を作っています。 なので、作られている品々はすべて「質実剛健」そのもの。 無駄を省き、機能性を最大限まで引き出すモノづくりこそが最大の魅力だと感じております。 工房で働かれている職人さんたちは、すべて地元三条の方々。 各作業を手慣れた手つきで黙々と.... 基本機械を使っての作業は裁断のみで、他の製作工程はほとんど人の手を使って作り上げていく。 これって意外にすごいことなんです。 エルメスやルイヴィトンの製作工房でもやっているようなことが、ここ三条にて職人が使う道具袋でも同様な作り方が行なわれているのです!すごくないですか? 当たり前ようで、このような手法で製造しているところは日本国内では数えるほどしかありません。 そうして出来上がったfolk product「綾織帆布ツールバック」 #folkproduct #商品紹介

チョークボードバインダー(製作風景)
folk product「チョークボードバインダー」の製作を行っていただいている職人さんの製作現場をご紹介 作り手の相田さんの本業は「ネズミ捕り板」の職人です。 知人の方よりその存在を教えてもらい居ても立っても入れずに製作工房にずけずけと押しかけてしまい、色々と製作をみせていていただくうちにどんどん引き込まれ、しまいにはこちらの品の製作をお願いしていただいております。 まず一番の驚きはほとんどを手加工で行っていることでした。 このチョークボードバインダーもほぼ手加工での作業がほとんどとなります。 相田さんのお爺さんの時代より使われている道具たち。道具というより職人さんの手の一部のような存在です。 抑えクリップ部分の加工 この不思議な形をした物体は,,, 叩いて成形する際に活用する「型金」 これらの道具たちは、ほとんどが相田さんのお爺さんが自作してつくられらた道具たち 無骨ながらも、長年使い込まれた道具たちは手にしっかりと馴染み、ほんと相田さんの手の一部のようでした。 自分の元家具職人の経験からかんじていることがあるのですが、 「道具を丁寧に扱って

麻草木染座布団 納品
麻草木染座布団を新潟市中央区にお住まいのお客さまご自宅へ製作納品させていただきました。 藍染づくしな座布団たち そして、実際にお客さま宅にて納品させていただき、良い意味での驚き 中東の国でつくられたたトライバルな敷物と螺鈿漆を施した円卓とのマッチング ほかお部屋にある調度品たちはお客さまが少しづつ大切にコレクションされた品々に目移りしながらも、 各々作られたお国柄が違うが故の異国情緒漂う空間を堪能させていただきました。ありがとうございます。 座布団たちも一緒にご愛用いただけますと幸いです。 お客さま宅玄関から出た眺めはグレー色の新潟シティ〜 冬本番の季節に突入ですな。 #座布団 #納品事例

12月&年末年始の営業日お知らせ
12月と年末年始の営業日のお知らせです。 12月の後半の日曜日(12/18 , 12/25)は営業します。 年末年始のお休みは12/29〜1/5までお休み 1/6より通常営業となります。 詳細についてはこちらのスケジュールカレンダーよりご確認いただけます。 宜しくお願い致します。
草木染こたつ布団カバー 納品
このたびは、円形のこたつ布団カバーのご注文をいただき納品させていただきました。 藍染(薄藍染)の生地をつかって上掛け仕様で製作いたしました。 何度見ても飽きのこない、この質感と色味。 配送後の後日にお客さまより実際に置いてみたお写真をいただきました。 こたつ本体との組み合わせ、お部屋全体のバランスも含めとっても素敵な収まり方になりお客さまも満足いただけ、自分たちも満足です。ほんと嬉しくなりますね。 ご愛用いただけますと幸いです。 #こたつ布団カバー #納品事例
