特注布掛け什器
先日お客さまよりご要望いただいた「布掛け什器」家具のご紹介。 お客さまのご要望として、大切にさせている「シルクの布」を掛けられる家具が欲しいといただき、当店で定番の品をサイズと仕様を変更し、制作させていただきました。 お客様としては、「衣桁」をより簡素にしたイメージをご要望いただき、極力シンプルにお作りいたしました。 折りたたみも可能なので、折りたたんだ状態で壁に立てかけてご使用することもできます。 このような特注による家具の制作も承れますので、ぜひともご相談くださいませ。 #商品紹介 #納品事例

企画展終了のご挨拶
企画展「民藝の器+foodremedies」は5/24(日)をもって無事に終えることができました。 この場をお借りして、ご来場いただきました皆様、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 自店では初めてになるイベントで、正直なところ実際どのようになるのか不安な点はありましたが、ご来場いただいた皆様には楽しんでいただけたのでは!?と思っている次第であります! 店舗につきましては器がメインの1階でしたが、レイアウトを変更し通常商品ラインナップに戻り、プラスこれから仕入れしてくるの古道具類は入荷するであります。 これまでとまた違った一面のスズキ家の茶ノ間をご覧いただけますので、ぜひともご来店お待ちしております。 #企画展

企画展レポート
平日に入り、土・日とは違いゆったりした感じで店内は時間が流れております。 そのおかげでお客さまもじっくりと器を選んだり、foodremediesのお菓子をお茶とともにつまんだり、自分と世間話をしたりと、自分も楽しみながらで・・・。 このたびは、先日ご来店いただいたお客さまに選んでいただいた器を家で置いて楽しんでいただいた写真のですが、その写真がとっても素敵で自分だけで楽しむのも勿体ないのでぜひともご紹介させていただきます。 袖師窯さんの蓋物を活用されて、先日のサシェ作りでもつかわれたハーブを入れて香りを楽しんでいただいています。 こちらは、古道具品ですが青銅色な花器。置き方や選ばれている花や入れ方のセンスたるや! 素敵な空間に仕上げております。 Oさま写真ありがとうございます。 もう一つお知らせですが、foodremediesのお菓子ですが本日をもちまして全て完売となりました。 ありがとうございます。 企画展後半戦は器でお腹を満たしていただきたいです(笑) #企画展

「サシェ作り体験教室」レポート
企画展「民藝の器+foodremedies」2日目はfoodremedies企画「サシェ作り体験教室」 6種類のハーブからお好みの配合を選び、アロマエキスを加え、スズキ家では定番の草木染め生地「絣生地」で作った袋につめてサシェを作る教室です。 6種類のハーブには各々効能があり、参加者の皆さんが求める効能を考えながら、そして好きな香りを感じながら調合していきます。 テーブルを囲んでの教室はfoodremediesのお菓子とお茶を頂きながら、和気あいあいの雰囲気でとっても楽しそう! 最後はお好きな形で糸でまとめ上げて完成。 自分も1つ作って頂いた物をパソコンスペースに吊るしていますが、風と共にハーブとアロマオイルの香る瞬間が癒しの瞬間でもあります。 長田さんが作り出す空気感に参加された皆様(私自身も)を感じていただき、2日間ともに教室は和やかに、そして楽しい雰囲気で終えることができました。 また、この度後ご用意させていただいたfoodremediesのお菓子たちですが、この2日間で当初用意した品々がほとんどなくなってしまったのですが、長田さんのご好意

お菓子作り体験教室レポート
「民藝の器+foodremedies」展初日よりのイベントfoodremedies企画「お菓子作り体験教室」 たくさんの方々のお問い合わせにて、1クラス予定のところ、2クラスに増やして開催。 この度みなさんで作ったお菓子は「ピーナッツとくるみのクッキー」 通常お菓子を作るときは、ハンドミキサーなどの電動機械を使うことが多いのですが、長田さんのお菓子は基本すべて手作業で作っていきます。 手でざっくりと混ぜることで味わえる「粉」の風味を大事にしたいという思いです。 成形し、オーブンに入れて焼きあがるまで、皆さんで民藝の器とfoodremediesのケーキと共にお菓子と合う胎内ワインをいただきました。 教室は終始和やかムード。 店内には器を楽しみながら選ばれているお客様にいらしていただき、1日中賑やかな店内でした。 ご来店の皆様ありがとうございます。 #企画展

「民藝の器+foodremedies」展はじまります
本日より「民藝の器+foodremedies」展が始まります。 仕入れてきた器を一堂に展示し準備も完了! foodremediesの長田佳子さんは本日、明日の2日間在店しております。この機会に長田さんとお話していただき、お菓子を楽しんでいただければ幸いです。 皆様のご来店をお待ちしております。 #企画展

Hinoki En Table(ヒノキエンテーブル)のお届け
先日お届けさせていただいたHinoki En Table(ヒノキエンテーブル)。 お届けさせていただいた先は、ハウスメーカーのディティールホーム様のモデルハウスです。 モデルハウス内の和室に象徴となる家具として、当店のテーブルを選んでいただきました。 すっきりとした明るい日差しが差し込む和室に、ヒノキの明るい木色のトーンとの相性がピッタリです。 お部屋全体との見え方も 最近ではリビングといえば、間取りLDKで床フローリングが支流ではありますが、ご新築でもほとんど方が今でもリビングの隣にこのような畳の和室をご用意される方々は多いです。 しかしながら、ほとんどの場合があまり活用をされていないご家庭も多いとお聞きします。 理由の多くは、 「家具も何も置いてないないから」 何も置いていなければ、せっかくの空間も活かされないままになってしまうようです。 畳のお部屋はこのように「テーブル」1つ置いていただくだけでみんなで囲んでくつろげる「リビング」になりますし、食事を囲める「ダイニング」にもなります。 ましてや、テーブルをかたずければ「寝室」にもなるとても優

仕入れの旅 〜島根・鳥取〜
前回の〜その1〜からの続き 宮内窯さんより日本海沿いを東に移動していき、次にお邪魔させていただいたのは当店でも人気の「湯町窯」さんへ 品の選定を終えていつも拝見させていただくお部屋にあるのが、「民藝の祖」柳宗悦と「天才画家」山下清、両氏が湯町窯さんで絵付けした皿。 この場所にくると自分自身の目指すべきものを改めて見つめ直せるところでもあり、気持ちがリセットさせる感があります。 そして、松江市に向かい「袖師窯」さんへ す、すみません・・・。袖師窯さんでは思いの外、良い器が多く気持ちが高ぶってしまい写真を撮るのを忘れてしまいました・・・。 袖師窯さんの器はぜひとも店頭にてご覧いただければ幸いです! つづいて島根県からもっと東に移動し、最後に伺ったのは「延興寺窯」さん 延興寺窯さんも当店でも前回入荷した際でもすぐに無くなってしまうくらい人気です。 延興寺窯さんの器は、なんといってもシンプルな形と深い色が特徴です。 使えば使うほど、見れば見るほど、その奥深さを感じていただける器なので、毎日使うほどに愛着が持てるという印象があります。 窯主の山下さん

来週開催の「foodremdies体験教室」の追加情報
来週5/16から始まる「民藝の器+foodremedies」展にて、初日、2日目にfoodremedies主催の長田佳子さんにご来店いただいて2つの体験教室が行われます。 1つ目は初日に開催「クッキー作り体験教室」 身近にあるナッツを使い、ほろほろとした食感のクッキーをつくりましょう。とてもリッチなのに、ボウル一つでできてしまう、
お菓子作りが苦手な方でもきっと楽しんでいただける内容です。 お菓子とお茶付き。胎内ワイナリーの、お菓子に合うデザートワインの試飲のご用意もございます。 持ち物:クッキーをお持ち帰りいただくためのタッパー、エプロン 開催日時:5/16(土)14時〜16時 参加費:¥2,500
定員:5名(お申し込み終了) ※追記、お申し込み多数いただき、14〜16時の枠の定員はすべて埋まってしまいましたが、追加枠として16時30分〜18時の枠もご用意致しました。 こちらの枠ですと、残り3名さまご予約受け付けております。(5/13付) 2つ目は「ポプリ作り体験教室」 ドライフラワーを使って香りのよいポプリを作ります。
お気に入

草木染こたつ布団カバー 納品
大阪府にお住まいのお客様にご注文いただいた「草木染絣コタツ布団カバー」&「こたつ布団」 インターネットにて当店を知っていただきメールにてお問い合わせいただきました。 生地サンプル資料をご覧いただき実際の「色」「質感」を確かめていただき、お部屋のとの色の相性など様々メールやお電話にてご相談とお話しをさせていただき、ご注文いただきました。 お部屋の家具、敷物、カーテンなど様々な状況からこの度お選びいただいたのは 「ざくろ染め」と「茜染め」の2種類で仕立てさせていただきました。 遠方だった為、直接のお届けはできなかったのですが、後日メールにてお部屋にレイアウトしていただいたお写真をお送りいただきました。お写真お送りいただきありがとうございます! お部屋のインテリアともピッタリに収めることができ本当によかったです。 こたつ布団の中身は今シーズンに合わせてお届けできたのですが、カバーは生地の製作上今シーズンでお届けできずに、大変申し訳ありませんでした!お待ちいただいたお客様には本当に感謝いたします。 お客様には満足していただいたことが、私たちにとってなによ
